福岡県福岡市南区屋形原5-3-9
092-555-6789
info@nature.ne.jp

月: 2018年9月

プランクトン分析 底生生物分析 水質浄化装置 環境コンサルタント

水の四方山話-第3話(溶存酸素について)

溶存酸素とは 水中に溶解している遊離の酸素のことを溶存酸素と言います。 一般にはDOと略記します。これは、Dissolved Oxygenの略です。 純水中のDOは、  1℃ 13.77 ㎎/L  25℃ 8.11 ㎎/…
続きを読む

環境問題の四方山話-第4話(マイクロプラスチックによる海洋汚染)

マイクロプラスチックによる海洋汚染問題 最近、注目を集めているマイクロプラスチックによる海洋汚染問題ですが、ことはかなり深刻です。 マイクロプラスチックとは、5㎜以下のプラスチックゴミの総称です。その源は、包装容器や使い…
続きを読む

環境問題の四方山話-第3話(生物濃縮)

生物濃縮のはなし 水俣病は、チッソ水俣工場が排出したメチル水銀が生物濃縮によって魚に取り込まれ、それを食べた人々に起きた病気であることは有名です。 しかし、生物濃縮には直接濃縮と経口濃縮があることはあまり知られていません…
続きを読む

環境問題の四方山話-第2話(化学物質について)

化学物質について(つづき) 化学物質によって我々の生活は豊かで快適になりましたが、一方で化学物質には非常に有害なものもあります。また、有害性が十分把握できていない物質も多数存在します。 有害性は次式で示されます。 有害性…
続きを読む

環境問題の四方山話-第1話(化学物質について)

化学物質について 現在、全世界ではどれ位の化学物質が存在するのか? 答えは、1億種以上と言われています。 そして、日本国内では約65,000種類の化学物質が使われていると言われていますが、新規化学物質の開発により、増え続…
続きを読む

魚の四方山話-第3話(魚の性について)

魚類の性について 魚類の性決定も原則的には高等脊椎動物と同様、受精時の性染色体の組み合わせで決定する。しかし、おもしろいことに魚類の性は固定したものではなく、性転換する種も少なくない。また、人為的に性ホルモンを投与しても…
続きを読む

魚の四方山話-第2話(魚の浸透圧調節について)

魚の浸透圧調節について 1)淡水の硬骨魚 淡水にすむ硬骨魚の体液の浸透圧は、まわりの水の浸透圧より著しく高いので、鰓や口腔粘膜などからどんどん水が体内に侵入してきます。そのため、淡水魚は殆ど水を飲むことなく、侵入してきた…
続きを読む

魚の四方山話-第1話(魚の排せつ物について)

  魚の排泄物について 魚類は、タンパク質、アミノ酸、核酸などの代謝物である含窒素性終末物を腎臓を経て排出しますが、それ以外にも腎外性排泄があります。 排泄する物質は、アンモニア、尿素、トリメチルアミン、オキサ…
続きを読む

水の四方山話-第2話(水のpHについて)

水のpHについて 水溶液中の水素イオン濃度〔H⁺〕の逆数の対数を、その溶液のpHと言います。 と言っても?ですね。 中性がpH7.0で、それより低いと酸性、高いとアルカリ性、この程度の理解で十分です。 ちなみに、汚染され…
続きを読む

水の四方山話-第1話(水の硬度について)

水の硬度について 水中に存在するカルシウムイオンおよびマグネシウムイオンの合計量を、これに対応する炭酸カルシウム CaCO3 mg/Lに換算して表したもの。かつては、石鹸の泡立ちを阻害する能力を尺度に測定された。 このよ…
続きを読む