事務所を移転しました
事務所を福岡市に移転しました。
事務所を福岡市に移転しました。
水質調査に関しては会社概要を。 アオコイレイザー・BPコントローラー・レイクコントローラーの導入事例や、実績はこちらにまとめております。
水質浄化剤が汚れてきたなと思ったら、洗い流してください。 汚れたままだと、水質浄化能力が低下します。 水中ポンプにフィルターがついている場合は、フィルターのつまりを取ってあげてください。
溶存酸素とは 水中に溶解している遊離の酸素のことを溶存酸素と言います。 一般にはDOと略記します。これは、Dissolved Oxygenの略です。 純水中のDOは、 1℃ 13.77 ㎎/L 25℃ 8.11 ㎎/…
続きを読む
マイクロプラスチックによる海洋汚染問題 最近、注目を集めているマイクロプラスチックによる海洋汚染問題ですが、ことはかなり深刻です。 マイクロプラスチックとは、5㎜以下のプラスチックゴミの総称です。その源は、包装容器や使い…
続きを読む
生物濃縮のはなし 水俣病は、チッソ水俣工場が排出したメチル水銀が生物濃縮によって魚に取り込まれ、それを食べた人々に起きた病気であることは有名です。 しかし、生物濃縮には直接濃縮と経口濃縮があることはあまり知られていません…
続きを読む
化学物質について(つづき) 化学物質によって我々の生活は豊かで快適になりましたが、一方で化学物質には非常に有害なものもあります。また、有害性が十分把握できていない物質も多数存在します。 有害性は次式で示されます。 有害性…
続きを読む
化学物質について 現在、全世界ではどれ位の化学物質が存在するのか? 答えは、1億種以上と言われています。 そして、日本国内では約65,000種類の化学物質が使われていると言われていますが、新規化学物質の開発により、増え続…
続きを読む
魚類の性について 魚類の性決定も原則的には高等脊椎動物と同様、受精時の性染色体の組み合わせで決定する。しかし、おもしろいことに魚類の性は固定したものではなく、性転換する種も少なくない。また、人為的に性ホルモンを投与しても…
続きを読む
魚の浸透圧調節について 1)淡水の硬骨魚 淡水にすむ硬骨魚の体液の浸透圧は、まわりの水の浸透圧より著しく高いので、鰓や口腔粘膜などからどんどん水が体内に侵入してきます。そのため、淡水魚は殆ど水を飲むことなく、侵入してきた…
続きを読む